お客様から質問を受けました
先生!
歩く時は大股で歩いたらダメなんですか?
YouTubeでそう言ってましたけど、今までは大股で歩いた方がいいと思っていて
とのことでした。
まぁ、いろんな意見があるので、私の意見を参考程度にご説明しました
まず、歩幅を広く出す目的は、効率よく歩くための推進力を高めることにあります
特に 股関節をしっかり伸展(後ろに蹴る動き)をさせることで、体を前へ進める力が強くなります


ついでに股関節はここです

つまり、ここをしっかりと後ろに動かすつもりで歩くことがとても大切です
しかし…
人は同じ姿勢ではありません
色んな姿勢のタイプがあります

特に問題になるのは、反り腰の方です
では、この方の場合どうなるでしょう

どうでしょうか?
歩幅を大きくして歩いたら、股関節が本当に動くと思いますか?
動かしたいのは『股関節』

でも、反り腰の方が無理に大股で歩くと

股関節が動かずに、腰の部分が反り腰で動く可能性の方が高いです
なので、反り腰の方が歩幅を出して歩くためには、股関節の柔軟性を出すストレッチをしてから歩くとか、お腹に力を入れて歩くとか、そのような工夫が必要です
大股で歩いていいのは骨盤が後傾している人や猫背の人とかで、その場合はしっかりと大股で蹴る練習は良いと思います
最後にまとめですけど、
大股で歩くのは良い人と悪い人(気をつけないといけない人)がいます
気をつけないといけない人は、股関節の柔軟性を出す運動を行った上で、反り腰に気をつけて行いましょう
なんでもそうですけど、目的を考えて、このやり方で本当に目的が達成できるのかを考えて行うのがとても大切と思います