肩こりと姿勢【座位編】

『みらいの姿勢整体院』は腰痛・肩こり・ひざ痛などを全身から問題点を分析し、施術している神戸市垂水区にある整体院です。

 

前回は肩こりと姿勢(立位編)でしたが、今回は座位編となります。

 

同じ内容も重なりますが、組み合わせると余計にわかりやすいのかなーと思っています。

 

では、座位と肩こりの姿勢についてポイントとなるのは以下の同様のものと考えています。

①頭の位置について

②筋肉のバランス

③重心の高さ

ただ、この中で細かなところが変わってきますので、今からご説明していきます。

①頭の位置について

では、次のAIイラストをご覧ください。

これは前回と一緒ですよね。

 

体重の1/10と言われる頭が中心からズレていると、前に倒れるのを必死に戻そうとするので後ろは大変です。

 

肩が凝って当然です。

 

さて、問題はその原因です。

 

それが大きく分けると2つ。

・猫背の影響

 

・骨盤が後傾する(後ろに倒れる)影響

では、順番に見ていきます。

猫背の影響

では次の図をご覧ください。

これは見たままですよね。

 

先ほどのAIイラストと見事に合致します。

 

猫背によって、頭の位置がずれすぎています。

骨盤が後傾する(後ろに倒れる)影響

この場合は次の図をご覧ください。

これが骨盤が後傾する感じです。

 

そうなると次のようになります。

何となくわかりますでしょうか?

 

関係しあっているので、それぞれを分けるのは難しいですが、

猫背があると⇒肩こり

骨盤が後傾すると⇒肩こり

股関節が硬くても骨盤が後傾して⇒肩こり

となります。

 

ただし、立位とは差があります。

 

それは何か?

 

立位の方が、重心の位置をコントロールしやすいんです。

 

立位の方が関節が多いので、上半身の頭の位置を、下半身を上手に使って代償できるからです。

このようなスウェイバック姿勢は典型的です。

 

猫背があるけど、下半身(股関節・膝関節・足関節)を上手に使い、骨盤を前にもってきて、頭の位置を調整しています。

②筋肉のバランスについて

これは、前回と一緒です。

 

人は姿勢によって、どうしても頑張る筋肉と使わなくて弱っていく筋肉が分かれてきます。

 

頑張って固くなっている筋肉が赤、弱い筋肉が青色で表現されています。

 

もともとこのように筋肉のバランスというものは存在します。

 

さて、ではこの図のように胸の前の筋肉が固いとどうなるでしょうか?

そして結果は立位と一緒です。

という感じでしたよね!

③重心の高さ

さて、これは立位とは違うんです。

 

前回の話では、立位だと重心の高さは、成人男性では足底から測って身長の約56%の位置、成人女性では約55%の高さにあり、骨盤内の第2仙椎のやや前方にあると言う話でした。

 

まあ、骨盤の中ぐらいの高さと思ってもらえればよいです。

 

しかし、椅子に座ってる時の座位の重心の高さはなんと、第9胸椎のやや前方と言われています。

かなり高くないですか?

 

それをわかりやすくすると次のイラストです。

つまり、座っているだけで重心の位置は立位よりもかなり高く、肩があがりがちになって力も入りやすくなります。

④まとめ

わかって頂けたかと思いますが、座位・デスクワークをするというのは、いろんな意味で肩がこるための条件がそろっているんです。

 

なので、私のデスクワーク対策としては次のことをお勧めします。

対策

・姿勢をよくすること、改善すること

・奥まで座り、骨盤をしっかりと立てて座ること

・呼吸を意識し腹圧を入れてインナーマッスルを使えるように練習しておくこと

・定期的に肩の力を抜くように意識すること

・頭の位置をとにかく気にすること

・椅子の高さやテーブルの高さ、画面の角度(パソコン作業の場合)などを設定すること。

・定期的に休憩を入れること

・ストレッチなどを行い血流を良くすること

・1日の終わりに必ずケアをすること(ストレッチなどです)

・1日の開始もその準備をすること(ストレッチやインナーマッスルのトレーニング)

以上たくさんありますが、まずは出来るものから1つずつ行っていくのが良いかと思います。

 

また、ご不明な点は公式LINEなどからお問い合わせください。

肩こりと姿勢 肩こりと姿勢【立位編】 肩こりと姿勢【ベッド臥位編】